PR

【体験談】左最奥の奥歯が欠けた!痛くないから気づかない…半年放置した結果とは?

日常
スポンサーリンク

こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。

ある日、なんとなく舌で奥歯を触ったとき、「あれ?」と違和感を感じました。左の最奥の奥歯、いわゆる親知らずの一歩手前の歯に何か引っかかる。鏡で口の中を確認すると、歯が欠けているじゃありませんか!

でも、その時は痛みも出血もまったくなかったため、「まあ、様子見でいいか」と放置してしまいました。
そしてそこから半年――再びその奥歯を舌で触ってみると、さらに大きく欠けていたのです。まったく痛みがないため気づかず、どんどん進行していたのでした。

この記事では、私自身の失敗談をもとに、「歯が欠ける原因」「放置してはいけない理由」「歯科での治療選択肢」「今からできる対策」などを詳しくまとめています。

スポンサーリンク

最初の違和感は「舌ざわりの変化」だった

普段は特に気にすることのない奥歯。私が異変に気づいたのは、舌でなんとなく奥歯をなぞっていたとき。
「ん?なんかギザギザしてる?」という違和感。鏡で見てみると、歯の一部が欠けていることがはっきり分かりました。

ですが、当時は次のような理由で放置を選んでしまいました。

  • 痛みが全くない
  • 食事に支障がない
  • 歯医者に行くのが面倒

この「痛くないから大丈夫だろう」は、完全な誤りでした。

半年間で歯はさらに欠けていた!

半年後、ふとまた舌で触ってみると、最初よりも明らかに鋭利で大きな欠けになっていました。
それでも不思議なことに、痛くもないし、沁みることもない。ただ、見た目は明らかに悪化していて、これはもう「自然治癒では絶対に治らないレベル」だと悟りました。

つまり、私の歯は知らぬ間に「内部で崩壊」していたのです。

歯が欠ける原因は?

なぜ突然歯が欠けたのか。私が歯科で指摘された可能性は以下の通りでした:

過去の虫歯治療跡(詰め物の下で虫歯再発)

詰め物をしていた部分の下で虫歯が再発し、歯の内部がもろくなっていた可能性。

歯ぎしり・食いしばりの癖

寝ているときの無意識の歯ぎしりや、仕事中の食いしばりも大きな要因になります。

加齢やエナメル質の劣化

年齢を重ねるとエナメル質が薄くなり、ちょっとした衝撃でも割れやすくなります。

硬いものの咀嚼

せんべいや氷などをよく噛んでいた場合、知らず知らずに負担が蓄積されていた可能性も。

放置するとどうなる?欠けた歯のリスク

私のように「痛くないから大丈夫」と思って放置してしまうと、次のようなリスクがあります:

  • 虫歯が進行する
  • 神経がむき出しになると激痛が走る
  • 歯の根までダメになると抜歯になる可能性
  • 隣の歯まで悪影響が及ぶ
  • 口臭や炎症の原因になる

つまり、痛みがないというのは「進行していない証拠」ではなく、「神経がまだ無反応」というだけ。症状が出る頃にはすでにかなり進行していることが多いのです。

歯医者での治療内容は?

結局私は、歯科を受診しました。レントゲンと診察の結果、下記のような対応となりました:

  • 中度の破損(神経はまだ無事)
  • 詰め物での補修対応
  • 歯ぎしり防止のマウスピース作成を提案

幸いにも神経には達していなかったため、クラウン(かぶせもの)ではなくレジン(樹脂)で補修できました。
もし放置をあと数ヶ月続けていたら、確実に神経を抜き、最悪の場合抜歯になっていたでしょう。

欠けた歯を放置してしまう心理と対策

「歯が欠けたけど痛くない」→「そのうち落ち着くだろう」→「まあ、歯医者はまた今度」
これは多くの人が陥るパターンです。

しかし、歯は自然に再生しません。小さな異変の段階で処置をすれば、負担も費用も最小限で済みます。

今からできる対策

  • 少しでも違和感があれば、すぐに鏡でチェック
  • 口内の変化に敏感になる
  • 半年に一度は定期検診を受ける
  • 歯ぎしりの癖があるならマウスピース検討
  • 食事内容や咀嚼習慣も見直す

定期メンテナンスの重要性を痛感

私が最も反省したのは、「定期メンテナンスを怠っていたこと」です。
以前は年に1度は歯科検診に行っていたのですが、ここ数年は忙しさを理由にサボってしまっていました。

歯は、症状が出る前の予防こそが最善策。特に奥歯は自分では見えづらいため、専門家のチェックが欠かせません。

まとめ:痛くない歯の異変こそ危険!早めのケアを

今回の私の経験を通して、みなさんにお伝えしたいのは以下のポイントです。

  • 歯が欠けたら、痛みがなくてもすぐ歯科へ
  • 奥歯の異変は舌の違和感で気づける
  • 放置すると虫歯・神経死・抜歯につながる
  • メンテナンスの最大の目的は「予防」
  • 自分では見えないからこそ、定期検診が必須

歯は一度失うと二度と元に戻りません。日々のメンテナンスこそが、生涯自分の歯で食事を楽しむための鍵となります。

日常
スポンサーリンク

おっさん。東京人から山形人へ。中高生娘2人の父。
好きなこと:天気がいい日にぼけっとすること。
嫌いなこと:自身の不安定な精神。
現在の状態:キャンプに少しはまっています。筋トレ継続中。糖尿病・不安障害治療中。最近ギャンブル依存症に悩んでいます。
自己紹介:https://racoondog-village.com/openblog/
Twitter:@racoondog12345

糖分のたぬきをフォローする
シェアする
糖分のたぬきをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました