PR

車庫にツバメが巣を作る!効果的な対策方法と最終的にたどり着いた最強アイテムとは?

日常
スポンサーリンク

こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。

スポンサーリンク

はじめに:毎年の悩み「ツバメの巣作り」

ゴールデンウィークを過ぎた頃から、決まって我が家の車庫に現れるツバメたち。ツバメは春になると子育てのために巣作りを始めますが、車庫の天井や梁は格好の場所。毎年この時期になると「今年も来たか……」と頭を抱える日々が始まります。

もちろんツバメは縁起が良いとも言われており、来訪自体を喜ぶ人も多いですが、現実問題としては、車や床にフンが落ちる、ヒナの鳴き声がうるさい、虫が増えるなど悩みの種が尽きません。

試してきたツバメ対策

私はこれまでに様々な方法を試してきました。以下、実際に行ってきた対策とその効果を簡潔にまとめてみます。

鳥よけのCD吊り下げ

CDを光が反射するように吊るすことでツバメを寄せつけないという方法です。最初の年は確かに効果がありましたが、翌年になると慣れてしまったのか、平気でCDのすぐ隣に巣を作るように……。

ビニール紐・カラスの模型

カラスの模型を吊るして威嚇する手法も取り入れましたが、こちらも1年限り。ツバメたちは2年目からまるで無視するようになりました。

巣作り防止ネット

天井近くにネットを張ることで物理的に巣を作れないようにしました。これはある程度効果がありましたが、天井が高い場所や梁が多い構造だと完璧に塞ぐのが難しく、結果的にわずかな隙間に巣を作られてしまうことに。

シャッターを閉めっぱなし

苦肉の策として、ツバメが来る期間だけ車庫のシャッターを閉めっぱなしにするという方法をとった年もありました。確実に巣は作られませんでしたが、車の出し入れが不便で日常生活に支障が出るため、長期的には現実的な対策ではありません。

最終的に効果があった「バードフリー」

いろいろ試してもダメだったとき、ネットで見つけたのが「バードフリー」という鳥類忌避剤でした。

バードフリーとは?

バードフリーはジェル状の忌避剤で、鳥が嫌がるにおいと視覚効果によって寄りつかせないという製品です。鳥の視覚には紫外線が見えるため、これを利用して『火が燃えているように見える』仕組みだとか。

実際に使ってみた結果

使い方は非常にシンプルで、ジェルが入ったカップを車庫の梁などに置くだけ。半信半疑で数カ所に配置してみたところ……なんと、その年はツバメが一度も近づかなくなりました!

さらに翌年も効果が継続。今までのように「慣れてくる」ということもなく、2年連続でツバメの巣作りを防げたのです。

バードフリーのメリットと注意点

メリット:

  • 視覚・嗅覚両方に訴えるので高い忌避効果
  • 設置が簡単で手間がかからない
  • 長期間効果が持続する(約2年)

注意点:

  • 完全に雨の当たる場所には不向き(屋根付きの場所が理想)
  • コストが他の対策グッズよりやや高め(1個あたり数百円〜)

まとめ:本気でツバメの巣作りを防ぎたいなら「バードフリー」一択

毎年のようにツバメの巣に悩まされていた我が家ですが、ようやく効果的な解決策にたどり着きました。CDやネットなども一時的には有効ですが、ツバメは賢く、慣れると意味をなさなくなることが多いです。

本気でツバメ対策をしたい方には、視覚と嗅覚に訴えかける「バードフリー」を強くおすすめします。

最後に、ツバメは鳥獣保護法の対象であるため、すでに卵やヒナがいる巣を撤去するのは違法です。対策は“巣が作られる前”に行うのがポイントです。

日常
スポンサーリンク

おっさん。東京人から山形人へ。中高生娘2人の父。
好きなこと:天気がいい日にぼけっとすること。
嫌いなこと:自身の不安定な精神。
現在の状態:キャンプに少しはまっています。筋トレ継続中。糖尿病・不安障害治療中。最近ギャンブル依存症に悩んでいます。
自己紹介:https://racoondog-village.com/openblog/
Twitter:@racoondog12345

糖分のたぬきをフォローする
シェアする
糖分のたぬきをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました