こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
先日、会社の先輩から「月山筍(がっさんだけ)」をいただきました。
これが、とにかく感動するほど美味しかった!
月山筍は、山形県の名峰「月山」周辺で採れる貴重な山菜。私は名前だけは知っていたものの、食べるのは今回が初めてでした。
この記事では、そんな私の月山筍初体験レポートを軸に、月山筍の魅力、調理法、味の感想、そして自然の恵みをいただくありがたさについて、たっぷり語ってみたいと思います。
月山筍ってどんなタケノコ?
月山筍は、「根曲がり竹」や「姫竹(ひめたけ)」と呼ばれる細身のタケノコで、山形県の月山を中心とした豪雪地帯で採れます。特に5月下旬〜6月上旬のごく短い期間にしか収穫できない超季節限定の山菜として、地元では大変人気があります。
見た目は細長くてすっと伸びた姿。普通の孟宗竹とは異なり、身が締まっていて、香りが豊か。しかも、アク抜きもほとんど不要で調理しやすいのが特徴です。
月山筍をいただいたきっかけ
会社でのちょっとした立ち話の中で、「山菜が好きなんです」と話していたところ、山菜採りが趣味という先輩が「昨日、月山に行ってきたから、筍採ってきたよ」と数本分けてくれました。
実はその方、毎年のように早朝から山に入り、地元の人しか知らないルートで月山筍を採るというベテラン。今回は運良く天候にも恵まれ、たくさん収穫できたとのことでした。
私のような初心者がこんな貴重なものをいただけるなんて、本当にありがたい限りです。
いざ、初めての月山筍クッキング!
さて、いざ調理!いただいた月山筍は全部で10本ほど。全体的に柔らかく、皮も剥きやすい。下処理はとても簡単でした。
アク抜き不要
驚いたのは、アク抜きの必要がほとんどないこと。皮をむいて切るだけで、そのまま調理できるのです。
今回作ったのは「月山筍の味噌汁」と「焼き筍」
今回は、スタンダードに味噌汁に。そしてシンプルに焼き筍にもチャレンジ。
味噌汁に入れると、香りと食感が最高!
細くてシャキシャキした月山筍は、味噌との相性も抜群。
加熱しても歯ごたえが残り、口の中に山菜特有の香りがふわっと広がります。
焼き筍は塩だけで
皮付きのままグリルで軽く焼き、塩を振っただけでもう絶品。甘みが引き立ち、まさに自然のごちそう。
月山筍の美味しさ、ここが感動ポイント!
私が感動した月山筍の魅力を、あえて3つに絞るとすれば…
シャキシャキの食感
細いのにしっかりとした歯ごたえがあり、噛めば噛むほど甘みが出てきます。
豊かな香り
一般的な筍よりも香りが強く、火を通したときの湯気がもう美味しい!
優しい甘みと旨味
余計な調味料は不要。塩や味噌といったシンプルな味付けで、本来の美味しさを感じられます。
月山筍が特別な理由
「ただのタケノコでしょ?」と思うなかれ。月山筍が特別な理由は以下の通りです。
- 標高1,000m以上の山岳地帯でしか採れない
- 雪解けのタイミングでしか出てこない(5月後半〜6月初旬)
- 一本一本、手作業で採取
- 山中に入るのに熟練の知識が必要
まさに自然と人の知恵が作る“奇跡の食材”。市場にはなかなか出回らないため、地元の直売所や個人のやりとりでしか入手できないことも多いです。
食材を通じて人のあたたかさを感じた瞬間
今回、月山筍をいただいたこと自体がうれしい出来事でしたが、もっと印象に残っているのは、「こんな美味しいものを食べさせてあげたい」という気持ちで分けてくれた先輩の優しさです。
最近では、便利で効率的な世の中に慣れすぎて、季節の味覚を“自然からいただく”という感覚が薄れてしまいがちです。ですが今回、こうして“山の恵み”を通して人のつながりを感じることができました。
来年は自分でも採りに行ってみたい!
今回の経験をきっかけに、月山筍のことをもっと知りたくなりました。
機会があれば、来年は自分でも山に入って、実際に収穫してみたいと思います。装備や安全対策はもちろんしっかり学ぶ必要がありますが、それもまた山菜採りの魅力。
旬のものを自分の手で採って味わう――それがどれほど贅沢な体験かを、今回改めて知ることができました。
まとめ:月山筍は「食べる体験」そのものだった

月山筍をいただき、食べて、感動して…という流れを経て感じたのは、「これは単なる料理ではなく、体験だ」ということ。
山で採れた旬の味を、誰かと分かち合っていただく。そこには、食べること以上の豊かさがありました。
この記事を読んでくださった方も、もし機会があればぜひ「月山筍」を味わってみてください。そして、できればそれを誰かとシェアしてみてください。きっと心に残る春の味覚になりますよ。
コメント
こんにちは
月山といえばスキーのイメージですが
筍がとれるよは思っていませんでした
それも1,000m以上でしか取れない
細身の筍きっとおいしいんでしょうね
機会があれば食べたいと思います
コメントありがとうございます!
焼いて食べるととても美味しいです!是非機会があれば味わってください!