こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
毎日どこかで買われている、コンビニの定番「おにぎり」。
忙しい朝に、仕事の合間に、小腹を満たす強い味方です。
でも、こんなふうに思ったことはありませんか?
「いつもツナマヨばっかりだけど、他のも気になる…」
「同じ“鮭”でも、セブンとローソンで味が全然違う!」
「結局、どれが最強なの?」
というわけで今回は、全国に展開する大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)の定番おにぎりを**「具・味・海苔・ごはん・コスパ」**の観点でガチ比較!
あくまで“日常で選びやすい定番おにぎり”に絞りつつ、どれが本当に「外さない一品」かを深掘りしました。
対象にしたコンビニ3社と商品ルール
対象店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
選出ルール
- 定番の具材(鮭・ツナマヨ・昆布など)に絞る
- 地域限定や変わり種は除外
- 「手巻き」や「直巻き」など主流タイプを対象に
リンク
比較対象に選んだ「定番おにぎり」5種
順位 | 商品名(具材) | 理由 |
---|---|---|
第1位 | ツナマヨ(セブン) | 圧倒的な安定感と万人受け |
第2位 | 鮭(ローソン) | 香ばしさと塩味の絶妙バランス |
第3位 | 昆布(ファミマ) | じんわり旨みが染みる王道 |
第4位 | 明太子(セブン) | 辛さとごはんの相性抜群 |
第5位 | 焼きたらこ(ローソン) | プチプチ食感がクセになる |
リンク
各おにぎりのレビュー&比較
🍙1. セブンイレブン「ツナマヨネーズ」
- 味の評価:濃すぎず上品。ツナとマヨのバランスが絶妙。
- ごはんの質感:ふっくらやわらか。冷めてもおいしい。
- 海苔のパリ感:しっかり巻かれていて食感も良し。
- 価格(税込):151円
- 総合評価:★★★★★
→ 「定番中の定番」なのに、毎回うまい。すごい。
🍙2. ローソン「紅しゃけ」
- 味の評価:鮭の塩気が強すぎず、ちゃんと脂も感じる。
- ごはんの質感:少しもちっと系。満足感あり。
- 海苔のパリ感:しっとりタイプ。好みは分かれるかも。
- 価格(税込):160円
- 総合評価:★★★★☆
→ 鮭好きにはたまらない本格派。朝ごはんにも◎。
🍙3. ファミリーマート「昆布」
- 味の評価:甘辛昆布がご飯にしっかりなじむ。優しい味。
- ごはんの質感:ややしっとり。家庭のご飯に近い。
- 海苔のパリ感:標準的。可もなく不可もなく。
- 価格(税込):145円
- 総合評価:★★★★☆
→ 年配層にもおすすめな、ほっとするおにぎり。
🍙4. セブンイレブン「辛子明太子」
- 味の評価:辛すぎず、でもピリッと効いてる。食欲をそそる。
- ごはんの質感:ツナマヨ同様、ふっくら系。
- 海苔のパリ感:パリッと感は◎。
- 価格(税込):160円
- 総合評価:★★★★☆
→ パンチ力ならNo.1。元気出したいときにぜひ。
🍙5. ローソン「焼きたらこ」
- 味の評価:ほんのり香ばしく、プチプチ食感が心地よい。
- ごはんの質感:やや硬め。腹持ちがいい。
- 海苔のパリ感:しっとり系。ややくっつきやすい。
- 価格(税込):160円
- 総合評価:★★★☆☆
→ たらこ好き向け。味はいいが好みは分かれる。
リンク
番外編:実はすごい!変わり種もチラ見せ
定番だけじゃ物足りない?
各社にはこんな「攻めたおにぎり」もあります。
- セブン:炙りチーズ明太子、たまごかけ風
- ローソン:悪魔のおにぎり、味付けうずら入り
- ファミマ:スパムむすび、トロたく巻風
食べ比べやすい価格帯なので、冒険するのも楽しい!
リンク
コンビニおにぎりをさらに楽しむ3つの小ワザ
- おにぎり+味噌汁=最強コンビ
温かい汁物があると、おにぎりの魅力倍増。 - 軽くレンチンで「炊き立て風」に
5〜10秒だけ温めると、ごはんがふっくらよみがえる。 - 「1個で足りない」はカップスープやサラダで調整
罪悪感少なく満腹感を得たいときにおすすめ。
リンク
まとめ:「おにぎり」は日本最強の“ファストフード”

結局、おにぎりってすごいんです。
コンビニ各社が日々ブラッシュアップしてくれている定番メニューは、どれも“はずさない味”。
今回の比較を通じて、「いつもの」をちょっと変えてみたり、他社を試してみたり、選ぶ楽しみが広がったら嬉しいです。
今日のランチ、おにぎりにしてみませんか?
リンク
コメント