こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
2020年の春に始めた農作業(畑・庭・プランター)について、どのように収穫まで行ったかを私自身の記録もかねて野菜毎にまとめてみました。
今回記録する野菜のまとめは万能ねぎになります。
万能ねぎの種を購入

まず初めに種を購入します。
購入した種の種類は万能小ネギになります。
万能ねぎはあまり手がかからなそうで、何回も収穫できそうなので購入しました。
なお種を畑に直まきより、一度ポットで苗を作ってからの移植したほうがよさそうなので、まずはポットに種を植えていきたいと思いましたが、面倒なので直接畑に種まくことにしました。
畑を耕す

まずはじめに行うこととして、冬を越した畑には雑草が生えまくっているので、トラクターで畑を耕します。
私もトラクターは使用したことはあるのですが、いかんせん10年前に教えてもらって以来1度も運転したことは無い為、もう完全に忘れています。
よって義父が私が使ってもよい畑を雑草事トラクターで耕してくれました。
次に畑に栄養を与えなければいけないので、畑の端のほうで山盛りになっている堆肥である牛ふんを一輪車で往復で何回かに分けてスコップでひたすらまきます。
その後、化成肥料を牛ふんと同様にまいていきます。(こちらは手でぶん投げて巻きました)
一輪車で堆肥を運ぶ作業なんですが、身長がそこまで高いわけではないのに腰にかかる負担が半端なかったです。
力がいるところは筋トレのおかげで何ともなかったのですが腰だけはきつかったので一輪車を使う場合は要注意です!(農作業にはつきものなんでしょうね)
堆肥の牛ふんと化成肥料をある程度畑にまいたら、再び耕す必要がありますので義父にお願いしトラクターで一気に耕してもらいました。
やはり大型のトラクターで耕すと早いこと早いこと。マメトラ(小さい耕運機)や手作業でやってたら1日じゃ終わらないですよね!
畝を作る

まずは畝(うね)を作っていきます。
作る野菜などによって畝(うね)を作らない場合もありますが、万能ねぎの場合、畝(うね)を作る必要があるので、種の袋に書かれている説明通りに畝(うね)を作っていきます。
三角の鍬で畝(うね)をどんどん作ってきます。
今回はだいたい10cm~15cmくらいの高さの畝を作ります。
なお鍬は四角の鍬のが楽なのですが、見当たらなかったので今回は三角の鍬で行いました。
この畝(うね)づくりなんですが手作業だと結構大変なんです。
土をひたすら横から寄せて高さを出していくわけなんですが、どれくらいの量の野菜を作るかで当然畝の長さは決まっていくわけですが、だいたい長さ15mくらいでしょうか。
それも1畝(うね)で種を縦2列にまきたいので、50㎝くらいの横幅で作っていくわけですが、これがひたすら大変です。本当自動の畝(うね)を作る機械が欲しいくらいです!
しかも前日は雨だった為、土が重く1列の畝を作るのにかなりの重労働でした。
普段筋トレやストレッチ、有酸素運動をしていますが又違った筋力が必要ですね。
なお雨の後に畝を作った理由としては種まき後に水をやらなくてもよくなる為です。
なので理想は、土が乾いているうちに畝(うね)を作り(土が軽いので)、作って種をまいた直後に雨が降るのがベストですが天気ばかりは運任せですね。
畝(うね)を作ったら最後にレーキで平らにしてきます。
レーキもあれば便利ですが、こちらも見当たらなかったので鍬1本で畝(うね)を平らにしていきました。
また畝(うね)を真っすぐ作りたいときは、タコ糸等を張りそれに沿って土を寄せていくと真っすぐになりますよ!(私は適当にやりましたので、少しぐねっていますが)
万能ねぎの種をまく

とりあえず畝(うね)づくりがおわったら種をまく為に、土に穴をあけていきます。
今回は条まき(すじまき)というやり方で種をまいていきます。
条まき(すじまき)の方法ものせておきます。
条まき(すじまき)とは土に1直線の溝を掘り、その溝にそって種をまく方法です。
まいた種が発芽したとき1列に揃うので雑草を取る時や土寄せ等の作業がとても行いやすいのが特徴です。
なお万能ねぎも色がついていましたが、今回は真っ黒でした!
これも殺虫剤などがコーティングされているタイプのようです。
1畝(うね)に2列の溝を掘り、ひたすら万能ねぎの種とオルトランをまいていきます。
最後に土をかけて、水をまいて万能ねぎの種まきは終了です。
土はうっすらとかかる程度でいいですが、風で土と種が飛ばされないように注意してください。
種の色については少し調べてみましたので、下記記事をご覧いただければと思います。
40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 番外編【その1】野菜の種に色がついている理由【2020年/春夏】
尿素をまく

種をまいて2週間。少し芽がでてきたので「尿素」を水に溶かしまきました。
芽が出てきた際に「尿素」をまくと栄養となり成長を促してくれるようです。
万能ねぎの成長を見守り続ける(合間に作業)

芽が出てきて尿素をまいたらあとはひたすら水をやる日々です。
万能ねぎは間引き作業はしないでも問題なさそうなので、本当に水だけをやる日々です。
ただし、万能ねぎの周りからは雑草も大量に生えてくるので、雑草刈りをする必要があります。
しかしこの雑草刈りが結構難しかったです。
何故ならば、万能ねぎの根っこは土にそこまで食らいついているわけではなく抜けばあっさりと引き抜けてしまうのです。その為、雑草と一緒に何回か抜けてしまいました・・・
抜けてしまった万能ねぎは再び土に植えてみましたが問題なく成長していました。
基本的に万能ねぎは雑草より強いようなので、雑草は刈らなくてもよさそうなんですが、栄養は分散してしまうのでやはり雑草はとっておくべきです。
またある程度成長した段階で化成肥料をまき成長を促しました。
途中、さび病という赤いポツポツがでる病気にかかりましたが、消毒したところいつのまにかさび病はなくなりました。
赤さびみたいな状態になるのでさび病というみたいですね。
万能ねぎの収穫

種をまいてから大体2ヵ月半~3ヵ月ほどで収穫できる大きさになりました。
2020年は梅雨が長く、日照時間が少なかった為、なかなか大きくならず時間がかかってしまいました。
まぁ小ネギとして使うのであれば2ヵ月くらいで収穫してもよかったのですが、ちょっと成長の度合いがまばらだった為、大きくなるまで収穫を先延ばしにしたところ、全ての万能ねぎがうまく大きくなりました。
収穫した万能ねぎは、チャーハンの具材にしたり、そうめんの薬味にして美味しくいただきました。
もうすべての万能ねぎが大きくなっているので、このあたりで全部収穫したいところですが万能ねぎばかりを食材として使うのが難しい為、必要な分だけ取って食べています。
それ以外は土に植えっぱなしです。少し硬くなってきたかな?とは思いますがまだまだ大丈夫だったので少しづつ食べたいと思います。
40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 万能ねぎ まとめ

2020年の春夏にかけて万能ねぎの畑づくりから収穫までまとめてみましたが、特にこれと言った問題点は無かったかと思います。
予想外だったのは雑草に負けずに成長していくことでしょうか。
雑草があろうがなかろうが少しづつゆっくり成長していく万能ねぎは手間がかからずとても楽ですね。
本当やったことと言えば、水やりと化成肥料を1回追肥。あとは適当に雑草を刈っていただけです。
さび病については1回だけ消毒をしましたが、病気にならなければ何もしなかったです。
今回初めて万能ねぎを作ったわけですが、比較的楽な作業だった為、来年はもう少し多く育ててみようかなと思います。
もし畑に興味があり所有していないのであれば、農業指導も含まれているレンタル畑・シェア畑を借りてはいかがしょうか。なかなか評価も良いようですよ。
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 準備編【その1】人参・ちりめんわさびの種を購入【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 準備編【その2】畑に堆肥と化成肥料を投入【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 準備編【その3】万能ねぎ・大葉にらの種と苺3種類の苗を購入【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 準備編【その4】ナス(接木ナス/真仙中長)の苗を購入【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 準備編【その5】とうもろこしの苗を購入【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その1】3種類の苺をプランターに植えました【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その2】人参の種を畑にまく!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その3】ニラの種を畑にまく!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その4】万能ねぎの種を畑にまく!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その5】ちりめんわさび(わさび菜)の種を畑にまく!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 作業編【その6】苺のプランターにナメクジの殺虫剤をまく!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 作業編【その7】ナス(接木ナス/真仙中長)の苗を畑に植える!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 作業編【その8】とうもろこしの苗を畑に植える!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その1】4月30日~5月16日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その2】5月24日~6月6日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その3】6月13日~6月27日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その4】7月4日~7月18日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その5】7月25日~8月8日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その6】8月15日~8月29日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 成長・収穫編【その7】9月5日~9月19日【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その1】野菜の種に色がついている理由【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その2】蛞蝓(ナメクジ)に塩をかけたらどうなるか【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その3】苺の茎に謎の泡が付いているけどこれは何?【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その4】蛞蝓(ナメクジ)の忌避剤/殺虫剤(ナメトール)がカビる!?【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その5】庭の地面で栽培した苺の大量収穫!【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) - 番外編【その6】間引きを兼ねての初収穫と初出荷【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 番外編【その7】雑草を刈り取る道具(除草道具)と剪定鋏の購入・感想・レビュー【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 番外編【その8】農作業用につなぎ(オーバーオール)と長いフェイスタオルを購入・感想・レビュー【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 番外編【その9】我が家のさくらんぼ畑でさくらんぼ狩り【さくらんぼ狩りのコツ】【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 人参 まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – ちりめんわさび(わさび菜) まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 万能ねぎ まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 接木ナス まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – ニラ まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – とうもろこし まとめ【2020年/春夏】
- 40代から始める農作業(畑・庭・プランター) – 苺 まとめ【2020年/春夏】
コメント