こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
今回は眼鏡とお風呂の話を書きたいと思います。
私の視力は眼鏡をかけないと日常生活がままならないほど悪く、基本的には寝るとき以外は眼鏡をかけっぱなしで過ごしています。
しかしお風呂に入る時だけは眼鏡をかけたままでいいのか、かけないほうがいいのかいつも疑問に思っていました。
眼鏡をかけないとほぼ手探りと色で判断して道具を探すしかなく、眼鏡をかけるとすぐ曇ってしまう。
ですが眼鏡が無いと手探り状態でお風呂場では危険と判断し、眼鏡をかけたままお風呂に入っていました。
もちろん頭を洗う時は外していますよ(笑)
しかし眼鏡をかけ続けてお風呂に入っていたら、だんだんと眼鏡に膜のようなものが付きだしたような剥がれたような感じになってきました。
そこで今回は眼鏡をかけたままお風呂に入っても問題ないのか調べてみました。
をかけたままお風呂に入っても大丈夫なのかを調べてみました。
眼鏡のレンズは熱に弱い

はい。いきなり答えが出てしまいましたね。
調べてみたところ眼鏡のレンズにはコーティングがされており、熱による膨張をほとんどしないそうです。しかし眼鏡がプラスティックレンズの場合、この膨張についていけず引っ張られて細かいヒビが入ってしまいます。
その為、コーティングが段々と剥がれていき、さらにコーティングが取れることによって細かい傷などから守っていたにもかかわらず、レンズが傷つきやすくなっていくのです。
なお下記のことも熱に弱い眼鏡には大敵です。
- 眼鏡をかけたままお風呂・温泉・サウナに入る
- 車の中に眼鏡を置きっぱなしにする
- 眼鏡をかけたままドライヤーをする
ちなみにガラスレンズの眼鏡は熱には強いですが、こちらもやはりコーティングが剥がれて最悪眼鏡そのものにヒビが入る場合がありますので、注意が必要です。
プラスチックレンズでもコーティングだけでなくレンズにヒビが入る場合があります。
眼鏡をかけてお風呂に入るのはやめよう!

というわけで、いきなり結論がでてしまったわけですが熱に弱い眼鏡(レンズ)をかけたままお風呂に入るのはやめるべきということです。
仮に温めのお湯であっても、眼鏡の寿命を縮めることになりますのでやめましょう。
では私のように眼鏡をかけていないと日常生活に困ってしまうレベルの視力の人はどうすればよいのでしょうか?
そこはお風呂用眼鏡というものがあるそうなので、それをかけましょう。
このお風呂用眼鏡であれば熱には強いので何も問題はありません。
お風呂用も眼鏡にも様々な度数があるので、自分にあったものを選んでくださいね。
最後に

ちなみに私の場合、お風呂に入る時はコーティングの剥がれた古い眼鏡を使うということをしています。
これであれば、眼鏡にヒビが入ること以外の心配はなく、眼鏡をかけたままお風呂に入ることができます。
眼鏡が割れることは避けたいですけどね。
本当はお風呂専用の眼鏡の方が曇らなくていいのですが、私の場合近視や遠視よりも乱視が極端に強い為、汎用的なお風呂専用眼鏡が使うことがちょっと難しいのです。
その為、上記のような方法でお風呂に入ることにしました。
ちなみに温泉にはさすがに眼鏡はかけて入っていないです。
温泉のお湯で金属が腐食してしまうので、いくら古い眼鏡とはいえちょっと厳しいかなと思いますので。
それでは皆さん。良いお風呂ライフをお送りください!
- 子供部屋の二段ベッドの隣に本棚を設置
- 余っているTポイントで楽天ギフトカード(楽天ポイント)をYahoo!ショッピングで購入したら、3日経っても何の返事も無かったので、その対応方法
- 【地銀の場合】土日祝にAmazon Mastercardクラシックの即時審査を申し込んだら即落ちし、通常審査は平日の午前中に即通った話
- 【DIY】工具箱が小さいので大きい工具箱を購入・感想・レビュー
- PayPayを利用するためにYahoo!カードを申し込みました。キャンペーン中だったので4000PayPayボーナスライトをゲット!
- 子供がQUOカードでニンテンドープリペイドカードを買おうとしたら無理だった話
- 先っぽ(替えブラシ)しかない電動歯ブラシ(オムロン/OMRON)でも案外磨けくことが可能
- 面倒な車4台のタイヤ交換を妻と2人で楽々・お得な分担作業
- 言葉の選び方 - 言い方一つで良くも悪くも、相手が受ける印象やストレスが全く違う話
- パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤ【メリット・デメリット】悩んだ末、子供の自転車を購入
- 噂のカップヌードルチャーハンチャーハンをしっかり美味しく作る方法
- 生垣バリカンのコードを誤って切った時の対処法・解決法
- Zippo(ジッポ)に火が付かない!その対処法・解決法!
- 【眼鏡とダブルで耳が痛い】マスクのし過ぎで耳が痛い!その対処法・解決法!
- 蚊に刺されたら水で洗い流してから痒み止め(ムヒ等)を塗ると効果的!
- 【問題有】ロッテのブラックブラックガムをマスクをしながら食べると、目への刺激が涙が出るほど凄まじいので気をつけよう!
- マイナンバーカードの取得方法【申請から取得までの流れ】
- 蚊取り線香の効果と効果的な使い方
- 地域のハザードマップ、避難場所は確認しておこう
- コバエ対策にめんつゆトラップを作ろう!
- 子供の眼鏡の選び方
- 子供の眼鏡の選び方 その2
- もち米とうるち米の違い
- オンライン飲み会のメリット・デメリット
- 卵の殻の色によって栄養と味の違いはあるのか?
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)はまずい?美味しい?
- 【AIRism】ユニクロのエアリズムマスクの感想・レビュー
- 英検の試験会場では置時計がなかったので腕時計を持って行こう!
- やる気がない人からネガティブが感染しない方法
- 478呼吸法でリラックスしよう!
- 眼鏡をかけてお風呂に入るのはやめよう!その理由
- ミロを1ヵ月飲み続けた効果
- 腰痛の原因は冷え?寒いと腰が痛くなる
- 【スマホ首?】首コリの原因と解消法
- 見たい夢いを見る方法【自己流】
- バドミントン後に起こった中学1年生女子の足の痛みの原因
- ジャンパー膝の対策・サポーターの感想・レビュー
- スタック脱出!緊急脱出マットを購入!感想・レビュー
- 溶けないミロの上手な溶かし方
- しゃっくりが止まらない!しゃっくりの効果的な止め方!
- 【実験】アルコールで足を拭いたら蚊に刺されなかった!
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)が熱中症の為か美味しかった件
- 子供(15歳未満)のマイナンバーカードには署名用電子証明書暗証番号は不要
- 佐川急便の日時指定には注意しよう!【営業所受取不可】
- 定形外郵便をメール便と称する場合には届くのが遅いので気をつけよう
- 炊飯器の蓋が開かなくなった時の対処法
- 我が家のモルタル外壁のヒビを補修しました
- 我が家の外壁につらなる柱を塗装しました
- 家の松の木を切り倒して、キャンプ用の薪づくり
- 革靴の手入れ:長く愛用する方法
- 雪かきのコツ - 簡単で効果的な方法
- 子供部屋リフォーム後のニトリ家具設置 - 理想の空間に
コメント