こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
長女が中学生になりました。
中学校までの通学は基本的には徒歩なのですが、部活動によっては休日の夕方等に行う場合があり、その際は自転車で学校まで行くことになるそうです。
小学校で使用していた自転車をそのまま使用してもよかったのですが、24型で若干かわいらしいデザインの為、長女が新しい自転車が欲しいとのことで今回、新しく自転車を購入することにしました。
長く使える自転車を購入したい

中学生・高校生の交通手段は田舎なので、主に自転車になります。
冬の雪が降っている中でも高校生は元気に自転車を漕いでいるくらいです。
高校生になったら電車通学ということも考えられますが、中学生~高校生まで長く使用できる自転車はないかと考え、今回いろいろと調べて購入しました。
まずは自転車のサイズ。長女は女の子なので、これからそこまで身長が伸びないだろうと考えましたが、すでに身長が150cmを超えているので27型の自転車を購入しました。
続いてデザイン。これははっきり言ってしまえば、流行り廃りと好みがあるので長女に任せることにしました。
続いて私が考えたのが耐久性とメンテナンス性です。
自転車って空気を入れるのが結構面倒だったりしますよね。
かといって空気を入れないとパンクしやすくなったり乗り心地が悪くなったりします。
そこで調べた末、見つけたのがタイヤにチューブが入っていないパンクレスレイヤ・ノーパンクタイヤというものでした。
しかしこのパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤはいったいどういうものなのか、メンテナンス性はいいのか?ということも調べてみました。
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのメリット・デメリット

そもそもパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤというのは、タイヤの中に空気を入れるチューブが無いタイヤのことです。
※正式にはソリッドタイヤというそうです。
タイヤの中にはゴムやウレタンが詰まっていたり、そもそも何も入っていないものもあるそうです。
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのメリット
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのメリットですが
- 空気を入れる必要がない
- パンクしない
まずは大きなところではこの2点でしょうか。
小さいところでは、タイヤの中身が常に一定なので乗り心地も安定しています。
空気を入れる必要が無いのはとても楽で大きなメリットですよね
ではパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのデメリットはなんでしょうか。
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのデメリット
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤのデメリットは
- 乗り心地が悪い
- タイヤ重いので全体的に重量が重くなる
- タイヤが特殊なので交換する場合はお高め
- スポーク(車輪についている棒です)に負荷がかかる
- 重量があるものを載せると負荷で故障に繋がる
調べてみたところ、結構デメリットが多いですよね。
まず乗り心地ですが、よくよく調べてみると自転車の歴史の中で、初期の自転車はタイヤにチューブが入っていないものが普通だったようです。
しかし自転車の進化でチューブが入り乗り心地が安定し良くなっていったそうです。
しかしパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤはチューブが入っておらず、ゴムやウレタンが詰まっているので空気式のタイヤに比べて衝撃吸収が劣ります。
6年間を乗ることを考えると乗り心地は重要です。お尻が痛くなりますしね。
タイヤも空気に比べるとゴムやウレタンの重量がある分自転車も重くなる傾向があります。体力がある人ならいざ知らず女子だとちょっと厳しいかもしれません。
またパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤといっても永久的に使えるわけではないので、いずれタイヤ交換の必要もでてきますが、専用のタイヤが必要なので、専門店に行き、少々お高めの金額で交換する必要があります。
そしてなにより私が一番気になった部分は耐久性による寿命です。
パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤは衝撃吸収が劣る為、スポーク(車輪についている棒)に相当負荷がかかるようです。よって重量のあるものを乗せて走ることも推奨されていません。
男子高校生のように荒い乗り方で毎日乗っていると半年ほどでスポークが折れてしまうこともあるようです。
さすがに半年でスポークが折れてしまっては、そのたびに修理に出すことになってしまいせっかく空気を入れなくてよい最大のメリットが無くなってしまいます。
結局のところパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤでは、私の目的で長く使用してもらうということが達成できないようです。自転車をメインにする学生にはパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤは向いていないようですね。
最後に

最終的にはパンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤではなく、タイヤにチューブは入っているが、パンクに強いタイヤといううたい文句の自転車を買いました。
また中高生になると結構自転車の盗難が結構あるそうです。
なので通常のディンプルキーの他に、ディンプルキーで強度の高いワイヤーロックも購入しました。
また盗難補償もありましたので、そちらも入りました。
盗難補償は盗まれることを前提に入っておいたほうがいいですよ!
ちなみに自転車が一番盗まれる場所が自宅敷地内だそうです!驚きですよね。
何でも自宅敷地内だと鍵を掛けっぱなしで自転車を置いてあるからだとかなんとか。
いずれにせよメンテナンス性、耐久性、盗難等をいろいろ考えて長女の自転車を購入する運びとなりました。
- 子供部屋の二段ベッドの隣に本棚を設置
- 余っているTポイントで楽天ギフトカード(楽天ポイント)をYahoo!ショッピングで購入したら、3日経っても何の返事も無かったので、その対応方法
- 【地銀の場合】土日祝にAmazon Mastercardクラシックの即時審査を申し込んだら即落ちし、通常審査は平日の午前中に即通った話
- 【DIY】工具箱が小さいので大きい工具箱を購入・感想・レビュー
- PayPayを利用するためにYahoo!カードを申し込みました。キャンペーン中だったので4000PayPayボーナスライトをゲット!
- 子供がQUOカードでニンテンドープリペイドカードを買おうとしたら無理だった話
- 先っぽ(替えブラシ)しかない電動歯ブラシ(オムロン/OMRON)でも案外磨けくことが可能
- 面倒な車4台のタイヤ交換を妻と2人で楽々・お得な分担作業
- 言葉の選び方 - 言い方一つで良くも悪くも、相手が受ける印象やストレスが全く違う話
- パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤ【メリット・デメリット】悩んだ末、子供の自転車を購入
- 噂のカップヌードルチャーハンチャーハンをしっかり美味しく作る方法
- 生垣バリカンのコードを誤って切った時の対処法・解決法
- Zippo(ジッポ)に火が付かない!その対処法・解決法!
- 【眼鏡とダブルで耳が痛い】マスクのし過ぎで耳が痛い!その対処法・解決法!
- 蚊に刺されたら水で洗い流してから痒み止め(ムヒ等)を塗ると効果的!
- 【問題有】ロッテのブラックブラックガムをマスクをしながら食べると、目への刺激が涙が出るほど凄まじいので気をつけよう!
- マイナンバーカードの取得方法【申請から取得までの流れ】
- 蚊取り線香の効果と効果的な使い方
- 地域のハザードマップ、避難場所は確認しておこう
- コバエ対策にめんつゆトラップを作ろう!
- 子供の眼鏡の選び方
- 子供の眼鏡の選び方 その2
- もち米とうるち米の違い
- オンライン飲み会のメリット・デメリット
- 卵の殻の色によって栄養と味の違いはあるのか?
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)はまずい?美味しい?
- 【AIRism】ユニクロのエアリズムマスクの感想・レビュー
- 英検の試験会場では置時計がなかったので腕時計を持って行こう!
- やる気がない人からネガティブが感染しない方法
- 478呼吸法でリラックスしよう!
- 眼鏡をかけてお風呂に入るのはやめよう!その理由
- ミロを1ヵ月飲み続けた効果
- 腰痛の原因は冷え?寒いと腰が痛くなる
- 【スマホ首?】首コリの原因と解消法
- 見たい夢いを見る方法【自己流】
- バドミントン後に起こった中学1年生女子の足の痛みの原因
- ジャンパー膝の対策・サポーターの感想・レビュー
- スタック脱出!緊急脱出マットを購入!感想・レビュー
- 溶けないミロの上手な溶かし方
- しゃっくりが止まらない!しゃっくりの効果的な止め方!
- 【実験】アルコールで足を拭いたら蚊に刺されなかった!
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)が熱中症の為か美味しかった件
- 子供(15歳未満)のマイナンバーカードには署名用電子証明書暗証番号は不要
- 佐川急便の日時指定には注意しよう!【営業所受取不可】
- 定形外郵便をメール便と称する場合には届くのが遅いので気をつけよう
- 炊飯器の蓋が開かなくなった時の対処法
- 我が家のモルタル外壁のヒビを補修しました
- 我が家の外壁につらなる柱を塗装しました
- 家の松の木を切り倒して、キャンプ用の薪づくり
- 革靴の手入れ:長く愛用する方法
- 雪かきのコツ - 簡単で効果的な方法
- 子供部屋リフォーム後のニトリ家具設置 - 理想の空間に
コメント