こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
我が家の長女も今年、小学校を卒業する運びとなりました。
元号が変わり「平成」から「令和」となり初の卒業式。
そのような改元後初の卒業式だったところがほとんどだったと思います。
しかし、残念なことに今年は新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、春休みに入る2週間前には臨時休校となり、最後の小学校は卒業式以外は幕を閉じたのです。
卒業式が中止になってしまい残念な思いをした方も大勢いるかと思います。
そんな中、幸運なことに山形では時間を短縮する形で、参加者も限定されてしまいましたが、卒業式は行うこととなったのです。
しかし短縮卒業式の為、通常の卒業式とは大分様子が違う形となりましたので、記録として書いておきたいと思います。(後にも先にもこういったことはないかもしれませんので)
通常の卒業式の流れ(式次第)

さて短縮卒業式でなかった場合の流れは、通常であれば以下のような流れかと思います。
- 保護者入場
保護者は祖父母・両親等数名が参加します。 - 来賓入場
PTA会長等数名が入場します。 - 卒業生入場
卒業生が入場します。 - 開式の言葉
開式の言葉を宣言します。 - 国歌・校歌斉唱
国歌・校歌を歌います。 - 卒業証書授与
名前を呼ばれたら、壇上に1人1人あがり卒業証書を受け取っていきます。 - 校長祝辞
校長先生の長いお祝いの言葉です。 - 来賓祝辞
PTA会長等数名による来賓の方々の長いお祝いの言葉です。 - 来賓紹介並びに祝電披露
来賓の方々の紹介と祝電の読み上げです。 - お別れの言葉・卒業の歌
答辞・送辞・卒業生の呼びかけ・卒業の歌・在校生の歌です。 - 閉式の言葉
閉式の言葉を宣言します。 - 卒業生退場
卒業生が退場します。
だいたい上記のような流れで、2時間程式を行い、お昼を兼ねて先生たちとの謝恩会という流れでしょうか。通常通りであれば、長女の通う小学校もこのような流れで進む予定でした。
しかし今回は全国的に大規模イベントの中止や延期等が相次ぎ、臨時休校となった学校も卒業式は中止・延期となってしまったところが多い中、長女の小学校(同一市内の公立小学校)は短縮卒業式という形で執り行うことになりました。
また式後に行う謝恩会も非常に残念ながら中止となりました。
最後に先生を含めてワイワイと楽しめる場が無くなってしまったことは本当に残念でした。
さて肝心の短縮卒業式がどのようなものだったかといいますと・・・
短縮の卒業式の流れ(式次第)

短縮卒業式は下記のような流れで行われました。※マスクは全員必須
なお、在校生は参加しておりません。純粋に卒業生・先生・保護者のみとなります。(カメラマンはいましたが)
また保護者が入場する前にPTAの解散式と報告、謝恩会中止と給食休止による清算・通知表配布・謝恩会時のプレゼントの受け渡しがありました。臨時休校によりまとめて式が始まる前に、本来卒業式前後で行うことをやる必要があったようです。
- 保護者入場
参加者は1家庭2名迄と限定されました。
座席の間隔は全員かなり広めで取られていました。 - 来賓入場
来賓は保護者の代表であるPTA会長のみとされました。 - 卒業生入場
卒業生が入場します。 - 開式の言葉
開式の言葉を宣言します。 - 国歌・校歌斉唱
式次第には掲載されていましたが急遽無くなりました - 卒業証書授与
名前を呼ばれた卒業生の前に、校長先生が前に行き1人1人卒業証書を授与します。
授与された卒業生は一度後ろを向き保護者に顔を見せ着席します。 - 校長祝辞
校長先生の長いお祝いの言葉です。 - 来賓祝辞
PTA会長1名による長いお祝いの言葉です。 - 閉式の言葉
- 卒業生退場
以上の流れで短縮卒業式は閉式となりました。
呼びかけや卒業生の歌、在校生の歌は式にはなく、なんともあっさりした卒業式でした。
最後はクラスと保護者毎と卒業生ゼインの集合写真を撮り終了となりました。
なお途中途中で換気タイムがあったのですが、体育館は日もあたりづらいことから上着を着ている方が大勢いました。(換気をするとやはり冬なので寒いです。晴れていてよかったです)
※余談ですが、トイレにいった際に聞こえてきた話で、体育館の換気をした際に本当に換気をしたのか写真をとって教育委員会に送らなければいけないと言っていました。そこまでしなくてはいけないのですかね。
突然の卒業生の呼びかけと卒業の歌

さて卒業式もあっさりと終わってしまい、短い卒業式であまり感動がなかったとも思いましたが(感慨深いものは当然ありました)、卒業生は長いお祝いの言葉が無くてよかった思っていたのではないでしょうか。
集合写真も終わり、後は変えるだけなのかなとおもっていると卒業生が集合写真の場所からいつまでも下りず、片付けでもするのだろうか?と思っていると突然呼びかけが始まりました。
※この呼びかけは通常流れで行うはずだったものをかなり短縮したもので、全員が呼びかけを行うわけではなかったようです。
呼びかけ後、私たちに卒業の歌の2曲を聞かせてくれました。
この呼びかけと卒業の歌は卒業生の間で決めたもので学校側が決めたものではなかったそうです。
突然始まった呼びかけと卒業生の歌。慌ててビデオを回しながら聞いていました。
本来であれば、卒業の歌とそれに答える在校生の送る歌で感動のシーンで目から水が零れる予定だったのですが、それもなく少し寂しさを感じていましたが、ここにきて突然のサプライズ!
ビデオを回しながら目から水が零れそうになるのを堪えていましたよ私は。
歌いながら泣く卒業生もいました。やっぱり感動には涙はつきものですよね!
その後、謝恩会は中止になってしまったので卒業生や先生たちが入り乱れて写真を撮ったり、話をしたりしていましたが、短縮卒業式には時間制限があるのか、アナウンスで「〇〇分以内に校内からご退出をお願いします」とありました。
謝恩会が無いのだから、もう少し先生・生徒と楽しく話していてもいいだろうとも思いましたが万が一ということもありますし、仕方がないので時間ギリギリまで娘を待ちました。
でもまぁ校舎から出た後も皆結構集まって長く話していましたけどね(笑)
最後に

今回の卒業式は参加者の限定・時間の限定・マスク着用必須等、異例中の異例ではありましたが、厳かな雰囲気の卒業式というよりは、卒業生を祝う会みたいな感じでした。
在校生・来賓がいなく、座席の間隔が広い為、保護者が割と自由に動けカメラやビデオを撮ることができましたし、卒業生も臨時休校になるまでの練習しかなく基本説明だけを受けての所作だった為、動きもわりとバラバラになってしまっていました。(それも楽しかったですが)
※全員マスクを着用というのはインフルエンザが流行っている時期だと結構あるそうです。
ビシッ!とした式も思い出に残るでしょうが、これはこれでまた楽しい思い出として子供たちの心の中に残ったのかなと思うと、短縮ではありましたが卒業式を行う決定をしてくれたことは大変感謝たいと思います。
また今後の前例という意味でも、令和における歴史の1ページに残ったのではないでしょうか。
- 小学生(低学年・高学年 女子)のクリスマスプレゼント2019
- 小学生のお年玉と「とびなわ」と「なわとび」の違い
- あなたは何座?何ガメ座?(子供の発想力は凄いねって話)
- 市の小学校書初め展の代表と、跳び箱の話
- かわいい折り紙 - 口の動きが気持ち悪い
- スマホ(TONE m17)が充電できない【TONE MOBILE/トーンモバイル】その対処法・解決法!
- 妻の髪型と子供の宿題
- 子供がピアノに夢中になり、鬼滅の刃を耳コピで演奏
- 最近の次女の出来事について(学校・折り紙・プール)
- 子供部屋の二段ベッドの隣に本棚を設置
- 小学生の書写セットの選び方
- 新型コロナウイルス(COVID-19)で長い春休み(休校)と卒業式の短縮等
- おばあちゃんのベッドの寝心地
- 今年(2020年)の雛祭りは、ちらし寿司と姉妹合作のショートケーキ
- 長女の中学校の制服が届きました(冬服のみ)
- 市の小学校書初め展の代表は金賞でした
- 小学校女子集団の行動力は凄いもの
- 長女の絵が絵画コンクールで佳作に入賞しました
- 最近の小学校の卒業式ソング事情
- さようならランドセル。6年間ありがとう。ミニチュアランドセル化計画(ランドセルリメイク)を立てよう
- 令和元年度(2020年)卒業証書(短縮)授与式(卒業式)
- 超超短縮登校日に子供達からお礼の手紙
- 小学校6年生の長女が初めて男子を家に連れてきた日
- 昔ながらの遊び。凧あげを子供としてみよう
- 次女のレゴ作りパワーが凄い
- 令和2年度(2021年)中学校コンパクト入学式
- スーパームーンを天体望遠鏡で子供と見てみよう
- 【コピックチャオとマルマンスケッチブック】道具は初めから良いものを揃えよう(長女の誕生日プレゼント2020)
- 3年生から始めるキーボードのブラインドタッチ練習
- 2020年の長女の誕生日ケーキは不二家のアニバーサリースイーツ「ショコラ・フリュイ」感想・レビュー
- 実母から孫(中学1年生)への誕生日プレゼント2020
- 臨時休校中の過ごし方と、1週間に1度の臨時登校・分散登校
- テレワーク・リモートワークで体が鈍るので、次女と一緒に自転車で小サイクリングで運動を
- 次女に「コピックチャオ」を購入
- 【花(小学館の図鑑・NEO 19)とマルマンスケッチブック】道具は初めから良いものを揃えよう2(次女の誕生日プレゼント2020)
- 【中学生】自転車乗車時のヘルメット事情
- 実母から孫(小学3年生)への誕生日プレゼント2020
- 2020年の次女の誕生日ケーキは不二家のアニバーサリースイーツ「ショートケーキ(フルーツサンド)」感想・レビュー
- 【学校の教材】次女が学校で育てていたキアゲハが綺麗に羽化しました
- 「暇な時間」がある子とない子の違い・育て方
- 思春期の長女との付き合い方・向き合い方
- 【夏休みの自由研究2020】ゆうちょアイデア貯金箱コンクール用に貯金箱を工作!
- 【遺伝・視力】子供の片目が近視になり始めた原因!
- 2020年の地元の子供会の行事がほとんどなくなりました
- バドミントンシューズ(女子/レディース)を購入・感想・レビュー
- 【水筒】THERMOS(サーモス)の真空断熱スポーツボトル(1リットル)を購入・感想・レビュー
- 謝る・言い出す勇気
- 子供の眼鏡の選び方
- 子供の眼鏡の選び方 その2
- ゲーム中に独り言を言う子と言わない子の違い
- 超短縮運動会(小学校)
- 小学校で地域の資源回収が再開されました
- 【観戦不可】中学校の部活(バドミントン)の新人戦が見られない
- 英検の試験会場では置時計がなかったので腕時計を持って行こう!
- 【大人?子ども?】テストのご褒美を拒否する思春期の娘 子どもの考え方がよくわからない
- 【2020年】中学生へのクリスマスプレゼントはモバイルバッテリーとイヤホン
- 【2020年】小学生へのクリスマスプレゼントはマインクラフトのレゴ(LEGO)
- 思春期の娘の考え方
- バドミントン後に起こった中学1年生女子の足の痛みの原因
- ジャンパー膝の対策・サポーターの感想・レビュー
- 子供の笑顔で元気をチャージ!
- 【鬼滅の刃】小学校4年生の次女が竈門禰豆子(かまどねずこ)のコスプレ衣装を購入
- 小学生4年の次女の誕生日プレゼントは裁縫セット!裁縫道具付き(次女の誕生日プレゼント2021)
- 義母から孫(小学4年生)への誕生日プレゼント2021
- 父の日に長女が水ようかんを作ってくれました!2021
- ザリガニの人形を次女が制作!悲しみを乗り越えて!
- ザリガニの人形を次女が制作!悲しみを乗り越えて!【続】
- 【2021年】中学生へのクリスマスプレゼントは現金
- 【2021年】小学生へのクリスマスプレゼントはリカちゃん人形とリカちゃんの服
- 小学生5年の次女の誕生日プレゼントはチープカシオの時計!(次女の誕生日プレゼント2022)
- 【2022年】中学生へのクリスマスプレゼントはワイヤレスイヤホン
- 実力テストの判定Cから1ヵ月。努力した結果、公立高校合格!
- 【2022年】小学生へのクリスマスプレゼントはすみっコぐらしのクッションと抱き枕
- 長女の高校入学祝いにSwatchの腕時計をプレゼント!
コメント