こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
15年ほど前までは、千葉に住んでおり子供の時以外で雪が積もるという経験もなく、車の免許と車を手に入れてからタイヤ交換というものをしたことがありませんでした。
一度だけ運転中にタイヤがバーストしたことがありましたが、その時は同情している友人の兄に助けてもらい予備タイヤを交換しましたが私は何もしていませんでした。
※当時はパンク修理キットではなく、車には予備タイヤというものが積んであるのが普通でした。
雪国にきて初めてのタイヤ交換

雪国にきて自動車購入し(車社会なので自動車が無いと厳しいので購入しました)スタッドレスを購入しましたが、その時はお店で交換してくれました。
しかしお店でタイヤ交換すると、夏冬のノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの交換で1回2,000円~2,500円くらいが飛んでいくことになり、且つ私と妻とで1台づつ車があるので1年で10,000円弱かかることになります。
ですのでタイヤ購入時以外は自分たちで交換することに決め15年。
気が付けば妻の実家に住むようになりタイヤ交換する車の台数も義父・義母の車もあわせて4台となりました。
※さすがに4台分を毎年お店で交換していると年間で20,000円弱かかるので、自分たちで交換することは変わりません。
しかし10年以上も4台を毎年2回交換する作業はなかなか大変です。
よって妻と2人で作業分担し工具もある程度揃えて楽にタイヤ交換をするようにしました。
面倒な作業を妻と2人で楽々・お得なタイヤ交換作業に(工具)

まず楽に交換する為の道具として
- 電動インパクトレンチ
- トルクレンチ
- 油圧フロアージャッキ
この3つを購入しました。これはお店でかかる年間費用から義両親に出してもらいましたが、作業するのは私と妻になります。
車に付属のパンダジャッキとタイヤレンチだと結構時間と手間がかかるので、上記3つを購入することにしました。
なお馬とよばれるジャッキスタンドは購入しておりません。
オススメはしませんが、油圧式ジャッキだけで1つづつ行っております。(下に入り込むわけではないのでタイヤを敷いています)
妻と2人で毎年恒例の面倒なタイヤ交換(車4台分)をしました。(分担をして車4台を2時間で終わらせる。分担表を作る。本来かかるはずの金額を年額で算出する)
面倒な作業を妻と2人で楽々・お得なタイヤ交換作業に(分担)

さて妻との作業分担ですが、基本的に力がいる作業が私、あまり力がいらない作業が妻となることは当然かと思います。
※なお手が空いている方が手伝えることも多々ありますので、その場合は臨機応変に動いています。
よって以下のような作業分担です。
- ジャッキアップ
- タイヤ外し、取り付け
- ホイールカバーがあれば取付
- 空気圧調整
- 交換タイヤの用意(転がす)
- タイヤの受け渡し、片付け
- トルクレンチで最終締め付け
- ホイールカバーがあれば取付
- 空気圧調整
概ねこんな感じでしょうか。
タイヤの取り外しと取付は、座り作業 or 中腰状態の上で腕の力でタイヤを持つため、結構な具合で腕と腰に負担がかかります。よってこれは私の作業となります。
ちなみに交換する車の車種は、プリウス、フィットハイブリット、ワゴンR、ekワゴンの4台です。
※実は軽トラもあるのですが、こちらは農作業用なので特に私が関与することはないです。
プリウスのタイヤ重くボルトも5つある為一番手間なんですよね。
それに比べて軽自動車のタイヤの軽いこと。しかし昔に比べれば軽自動車のタイヤも14インチと大きくなったので、やはり力が欲しいところです。
またトルクレンチで最終締め付けをした後は、ホイールカバーが必要な場合は取付、シガーソケットから電気が取れるエアーコンプレッサーにて空気圧を調整します。
この作業を春と秋に4台分行います。
最後に

昔は1人1台づづタイヤ交換を行っていましたが、やはり助手的な人なり作業人数が増えるとかなり作業が楽になり捗ります。
逆に妻はタイヤ交換する際に力が結構必要なので、私がやったほう圧倒的に早く交換ができます。
と、我が家ではこのような形で作業分担をしています。
男性と女性で基本的なパワーが違うので当たり前のような分担作業ですけどね。
それでも1台のタイヤ交換完了までの時間は30分はかかるので4台で2時間かかります。
※タイヤ交換できる平らな場所に車を移動する時間もあるので、その分で多少はロスしています。
まぁ2時間で10,000円弱浮いたと思えば、その浮いたお金で摩耗したノーマルタイヤやスタッドレスタイヤを購入できお得ですし、作業分担で楽々と作業ができるので、やはり2人での作業は効率が違いますね!
しかし年齢が上がっていくと段々ときつくなっていくのでいつまで続けることができるやら・・・(まだまだ余裕ですが)
もちろんタイヤ購入時にはお店で交換してもらうのが一番いいです。
うちの場合はコストコ会員なのでコストコで購入・交換してもらっていますが、下記のようなサービスもあるのでお近くに取付店がある場合は使用してもよさそうです。
今回は人数が増えれば作業は楽になるという当たり前のことを、ちょっと偉そうに書いてみました(笑)
- センタークラスター(オーディオクラスター)直下にドリンクホルダーを設置する方法(三菱 eKワゴン 2013年式)
- 車に小型空気清浄機(モバイルバッテリーで稼働)を設置し煙草の匂いを消そうとしたら、モバイルバッテリーは寒さに弱かったので、その対処法・解決方
- センタークラスター(エアコンパネル)の下に設置するもの(三菱 eKワゴン 2013年式)
- 面倒な車4台のタイヤ交換を妻と2人で楽々・お得な分担作業
- 車(ekワゴン)のオイル交換とエアコンフィルター交換
- スタック脱出!緊急脱出マットを購入!感想・レビュー
- フィットHVのタイヤ交換でハブボルトにトラブル発生!その原因と対策
- 夜のバックで起きた悲劇―EKワゴンのテールランプとバンパーの破損
- 子供部屋の二段ベッドの隣に本棚を設置
- 余っているTポイントで楽天ギフトカード(楽天ポイント)をYahoo!ショッピングで購入したら、3日経っても何の返事も無かったので、その対応方法
- 【地銀の場合】土日祝にAmazon Mastercardクラシックの即時審査を申し込んだら即落ちし、通常審査は平日の午前中に即通った話
- 【DIY】工具箱が小さいので大きい工具箱を購入・感想・レビュー
- PayPayを利用するためにYahoo!カードを申し込みました。キャンペーン中だったので4000PayPayボーナスライトをゲット!
- 子供がQUOカードでニンテンドープリペイドカードを買おうとしたら無理だった話
- 先っぽ(替えブラシ)しかない電動歯ブラシ(オムロン/OMRON)でも案外磨けくことが可能
- 面倒な車4台のタイヤ交換を妻と2人で楽々・お得な分担作業
- 言葉の選び方 - 言い方一つで良くも悪くも、相手が受ける印象やストレスが全く違う話
- パンクレスタイヤ・ノーパンクタイヤ【メリット・デメリット】悩んだ末、子供の自転車を購入
- 噂のカップヌードルチャーハンチャーハンをしっかり美味しく作る方法
- 生垣バリカンのコードを誤って切った時の対処法・解決法
- Zippo(ジッポ)に火が付かない!その対処法・解決法!
- 【眼鏡とダブルで耳が痛い】マスクのし過ぎで耳が痛い!その対処法・解決法!
- 蚊に刺されたら水で洗い流してから痒み止め(ムヒ等)を塗ると効果的!
- 【問題有】ロッテのブラックブラックガムをマスクをしながら食べると、目への刺激が涙が出るほど凄まじいので気をつけよう!
- マイナンバーカードの取得方法【申請から取得までの流れ】
- 蚊取り線香の効果と効果的な使い方
- 地域のハザードマップ、避難場所は確認しておこう
- コバエ対策にめんつゆトラップを作ろう!
- 子供の眼鏡の選び方
- 子供の眼鏡の選び方 その2
- もち米とうるち米の違い
- オンライン飲み会のメリット・デメリット
- 卵の殻の色によって栄養と味の違いはあるのか?
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)はまずい?美味しい?
- 【AIRism】ユニクロのエアリズムマスクの感想・レビュー
- 英検の試験会場では置時計がなかったので腕時計を持って行こう!
- やる気がない人からネガティブが感染しない方法
- 478呼吸法でリラックスしよう!
- 眼鏡をかけてお風呂に入るのはやめよう!その理由
- ミロを1ヵ月飲み続けた効果
- 腰痛の原因は冷え?寒いと腰が痛くなる
- 【スマホ首?】首コリの原因と解消法
- 見たい夢いを見る方法【自己流】
- バドミントン後に起こった中学1年生女子の足の痛みの原因
- ジャンパー膝の対策・サポーターの感想・レビュー
- スタック脱出!緊急脱出マットを購入!感想・レビュー
- 溶けないミロの上手な溶かし方
- しゃっくりが止まらない!しゃっくりの効果的な止め方!
- 【実験】アルコールで足を拭いたら蚊に刺されなかった!
- 経口補水液 OS-1(オーエスワン)が熱中症の為か美味しかった件
- 子供(15歳未満)のマイナンバーカードには署名用電子証明書暗証番号は不要
- 佐川急便の日時指定には注意しよう!【営業所受取不可】
- 定形外郵便をメール便と称する場合には届くのが遅いので気をつけよう
- 炊飯器の蓋が開かなくなった時の対処法
- 我が家のモルタル外壁のヒビを補修しました
- 我が家の外壁につらなる柱を塗装しました
- 家の松の木を切り倒して、キャンプ用の薪づくり
- 革靴の手入れ:長く愛用する方法
- 雪かきのコツ - 簡単で効果的な方法
- 子供部屋リフォーム後のニトリ家具設置 - 理想の空間に
コメント