こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
再び心のもやもやが出てきたことにより、心療内科の予約をしたわけですが、この記事を執筆している時点では、1件目の心療内科にて診察を受けた後になりますので、若干執筆内容が変わっているかもしれませんがご容赦ください。
心の病気(こころのびょうき)を吐露(軽め)

2019年~2020年の年末年始の長い長い休みが明けてから、心が苦しい状況が続き、経営者の一人である社長に私の現状を少しだけ話しておりました。おそらくですが心の病気(こころのびょうき)なんではないかということを。
過去2件(24歳・35歳)のうつ病経験から、早めに対策を打たないと動けなくなってからでは、仕事に影響がでてしまい、会社に迷惑をかける旨を伝えました。
良い心療内科がどこかにないかを相談しましたが、ご自身はあまり詳しくはないということで、病院で働いている奥様に聞いてみてくれたところ、いくつかは紹介いただけました。(紹介といってもどういった病院かということを教えてもらったくらいです)
心の病気(こころのびょうき)を吐露(本音)

我が社の経営陣は社長と専務の2名の役員になっており、そのうち専務は非常勤で週に約2日だけ出社しています。
経営陣お二人に私の思いや考え方などを伝えたかったので、1週間心がつらいのを我慢し、社長・専務が揃うを待ちました。
幸いなことに、仕事が終わってから時間を作っていただけましたので、私の心の病気(こころのびょうき)のお話をさせていただきました。
- 3か月くらい前から顧客とのいざこざにより動悸がするようになった
- その頃から、経営陣も60台前後だし、会社の未来を考え不安になりはじめた
- 1か月前に部下から私の仕事のやり方についての抗議があった
きっちりと会話をし未来を向けたつもりであったが、胸の動悸がさらに激しくなった - 3年前にエンジニアが辞めてから募集はしているが一向に入らない為、私が代わりに作業しているが、永遠私が行う業務なのか
- 3年前から仕事をしていない日が1日もない
休日だろうが、インフルエンザだろうが30分は最低仕事をしている - 現在の仕事は私の業務範囲から逸脱しており、仕方なく行っている
- プロフェッショナルではないので、いずれ問題が起きる未来が見えるが、私だけの責任にされるのではないか?また私では対応はできないが、その際は会社はきっちりと動いてくれるのか
- とにかくやることなすことが不安で仕方がない(これこそが心の病気(こころのびょうき))
といったようなことを、雑談を交えお話ししました。
幸いなことに小さな会社ではありますが、誰とでも話しやすい会社なので、言えることは全て話したつもりです。
会社としては

私が伝えたかったことを伝えた後、このように答えてくれました。
人員が入ってこないことは申し訳ないと思っている。
しかし、私が行っている業務に対しては、何かあった場合に私一人に責任を押し付けることはないし、必ず会社としては責任を取ります。とのこと。
現状、人材不足の業界・地域で3年も人が来ないのはかなりの異常事態です。
それはわかっていますが、私もこのままでは心の病気(こころのびょうき)で1年後くらいに倒れる未来が見えたので、今回について経営者と話をしました。
また経営者には経営者の不安があると思いますので、その時に感じた不安などの解消方法を聞いてみました。
社長の不安の解消方法

社長にも当然不安に思うことはあります。人なので。
仕事がずっと途切れないであるといいなとか、資金繰りがうまくいくといいなとか。経営者ならではの不安は尽きないでしょう。
日常的ではないですが、時たま不安で眠れない時もあるそうです。
そんな時は妻と話、Jazz等のリラックスした音楽を暖炉の前で、お酒を飲みながら聞くのだそうです。
また趣味の登山等をしてストレスを解消しているとのことでした。
思っていたのと違い、ごく普通の当たり前の自分と全く変わらない不安解消方法でした。
実際そんなもんなのかもしれません。
心の病気(こころのびょうき)ではなかったときは、そんなことを気にしたことなかったですが、普通に過ごしていることがストレス解消、不安解消だったのかもしれません。
心の病気(こころのびょうき)を聴いてもらったことのまとめ

2時間近く、心の病気(こころのびょうき)についてお話させていただきました。お二人にはとても感謝しています。
また私だけでなく、他の従業員ともこのような時間を作り、話していくことがメンタルヘルスチェックになるかなと言っていました。
小さい会社なので義務的なメンタルヘルスチェックはありません。
が、大きかろうが小さかろうが働いているのは人なのでメンタルヘルスは必ず必要かと思いましたので私からも働きかけようかと考えています。
さて2人の経営陣と話すことができ、その場はかなり落ち着き楽になりました。
しかし心の病気(こころのびょうき)が解消したけではありません。お二人もプロの医者・カウンセラーではないので心療内科には必ず行こうと思います。
※この記事を執筆している時にはすでに、心療内科に掛かっております。その時の状態は後日投稿させていただきます。
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【24歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【35歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】 再び始まる心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】 音楽を聴いてみた
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 経営者と会話してみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - JAZZがたくさんきました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その1】心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その2】続く心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その3】眠りが浅い
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その4】怒り
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その5】急なストレス
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 幸せな時間を見つけることができました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 急激なストレスにはまだ耐えられない
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 薬を減らしたらモヤモヤがまた少し出てきてしまった(再発)
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 同僚にも自律神経失調症の症状が出始める
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その6】緊急事態!先生が入院してしまった!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その7】気持ちのコントロールをしよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その8】とにかく自信を持とう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その9】眠気と脱力感がひどいので1種類の薬を減らしてもらいました
- 薬の説明欄にアルコール類の注意書きがしてある場合は、本当に気を付けましょう。
- メイラックス錠1mgという薬の副作用か、毎日寝ても寝ても眠くて怠くて仕方がない
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その10】薬はいつ飲んでもよい
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その11】仕事のことについて聞いてみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その12】遠すぎる未来を考えるのは不安の要因?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その13】心の落ち込みは季節が要因?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その14】考えすぎは良くないこと?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その15】薬の量を減らしてみよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その16】薬の量を減らした結果
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その17】とにかく心を落ち着けよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その18】新しい薬の効果はいかに?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その19】眠気との戦い
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その20】大分調子がよくなってきました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その21】なぜか糖尿病の話をされました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その22】アルコールは不安感を強くさせる!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その23】糖尿病の食事の仕方
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その24】気が揉む時は別のことをしよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その25】少しづつ減薬を始めよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その26】毎日夢を見ることについて
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その27】メリハリをつけよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その28】ストレスを軽減しよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その29】ライフスタイルを変えてみよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その30】薬の飲み方を変えてみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その31】行動・言動を変化させよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その32】行動・言動を変化させよう その2
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その33】不安症と認定され薬が増えました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その34】薬の量を減らしてみよう その2
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その35】薬の量を減らしてみよう その3
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その36】自閉スペクトラム症(ASD)の可能性?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その37】フィードバックしていこう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その38】薬の量を減らしてみよう その4
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その39】減薬失敗?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その40】花粉症の薬をもらいました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その41】順調に回復に向かっています
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その42】定期的に自身の行動の振り返りをしてみよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その43】熱中症に気をつけながら様子を見ていこう!
コメント