こんにちは。糖分のたぬき(@racoondog12345)です。
24歳の時と35歳の時に、心の病気(こころのびょうき)になりました。
その時に起きた内容、心情、体験、その後も含めて、記録的に書き留めたものが下記になりますので、参考までにそちらもご覧いただければと思います。
心の病気(こころのびょうき)との付き合い方(24歳・35歳)はこちら
3度目の心の病気(こころのびょうき) と思われる何か


35歳の時に退職し、その後再び同じ職場に戻ってきました。
幸い私の需要はまだあったらしく、快く出戻りを許してくれたことに感謝です。
それから5年・・・
40歳になり、再び胸の苦しみ・モヤモヤを感じるようになってしまいました。
私の会社は零細企業であり、メンバーが役員も含め6人~10人程度しかいません。
役員も60代前後となっており、将来への不安が見え隠れしはじめたのです。
- 10年後どうのようになっているだろうか?
- 会社はまだ存続しているのだろうか?
さらにタイミングが悪いことに、顧客との間で少々トラブルがあり、また部下からも、私の言動に強いストレスを感じると訴えがあったりと、悪いことが重なってしまったのです。
※パワハラ・セクハラの類ではなありませんし、きちっと仲裁人を間にいれ話し合いをし解決していますのでご安心ください。
心の病気(こころのびょうき)により、ひたすらよぎる不安、不安、不安


暗い考えが頭をひたすらよぎります。
- 〇〇〇になったらどうしよう・・・
- ×××だったらどうするべきか・・・
ただただ頭の中で、負の未来だけを繰り返します。
そして来てしまいました。三大欲求否定タイムが。
ご飯がまずくなってきた。
眠れなくなってきた。
これは非常にまずい。三大欲求3つのうち2つが黄色信号だ。
この感じは過去に心の病気(こころのびょうき)になったパターンと同じです。
早く何とかしなければ。
ポジティブになるんだ!明るい未来を自分に言い聞かせろ!
しかしどうしても、気が付けば暗い未来を考えてしまいます。
何かあっても何とかなる!
自身にそう言い聞かせることにしましたが、あまり胸のモヤモヤは晴れることはありませんでした。
心の病気(こころのびょうき)を解決するために、考えることを止めて相談してみる


ならば考えることをやめろ!と自身の心に言い聞かせます。
しかし私はぼけっとすることは好きですが、考えないことが大変苦手のようでした。
私は常に考える性格の人間だったようです。
自分ではもはやどうしようも無くなってきたので、常日頃忙しくしている妻に、今回の件を相談しようと考えました。
※友人は遠方の為、相談は難しかった。友達がいないわけではない。はずです
妻は1度目の心の病気(こころのびょうき)になった時に手を差し伸べて切れた相手(聖人)です。きっと今回も助けてくれるであろう期待と、ストレスをぶつけてしまう不安がありながらも相談することとしました。
考えすぎだし真面目過ぎる。とも日ごろから言われてきました。
わかっています。わかっているのです。真面目すぎることは時に悪癖であることも。
しかし今回、妻はまずは黙って聞いてくれました。
現状の苦しさも吐露し、将来への話も黙って聞いてくれました。
そして言われた言葉がこれです。
なんとかなる。
この言葉で、その時から少しづつではありますが、胸のモヤモヤが引いていったのです。
私自身も同じように考えたもののはずなのに何故こうも違うのか。そして私は思います。
自分の言葉は自分には響かない。
良い言葉も悪い言葉も、他者の言葉が自分に響くである。
最終的に自分を信じるのは自分なのは変わりません。
しかしきっかけとなる言葉は自身よりも他者なのです。
※例えば音楽の歌詞や、悪口は自分で言うより他者からのが受け入れやすいということ。
結果として現在はモヤモヤは落ち着いてきました。
自分が一人だったら、まだまだモヤモヤと戦っているでしょう。
他者の存在に感謝し、今後も自分の心との付き合い方を考えながら過ごしていこうと思います。
さて3度に渡って、心の病気(こころのびょうき)と戦ってきたことを書きましたが、今後も心が上下する展開があれば書き溜めていき、未来の糧にしていきたいと思います。
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【24歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【35歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】 再び始まる心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方【40歳の時】 音楽を聴いてみた
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 経営者と会話してみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - JAZZがたくさんきました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その1】心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その2】続く心のモヤモヤ
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その3】眠りが浅い
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その4】怒り
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その5】急なストレス
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 幸せな時間を見つけることができました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 急激なストレスにはまだ耐えられない
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 薬を減らしたらモヤモヤがまた少し出てきてしまった(再発)
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 同僚にも自律神経失調症の症状が出始める
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その6】緊急事態!先生が入院してしまった!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その7】気持ちのコントロールをしよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その8】とにかく自信を持とう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その9】眠気と脱力感がひどいので1種類の薬を減らしてもらいました
- 薬の説明欄にアルコール類の注意書きがしてある場合は、本当に気を付けましょう。
- メイラックス錠1mgという薬の副作用か、毎日寝ても寝ても眠くて怠くて仕方がない
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その10】薬はいつ飲んでもよい
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その11】仕事のことについて聞いてみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 - 心療内科にいってきました【その12】遠すぎる未来を考えるのは不安の要因?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その13】心の落ち込みは季節が要因?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その14】考えすぎは良くないこと?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その15】薬の量を減らしてみよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その16】薬の量を減らした結果
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その17】とにかく心を落ち着けよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その18】新しい薬の効果はいかに?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その19】眠気との戦い
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その20】大分調子がよくなってきました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その21】なぜか糖尿病の話をされました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その22】アルコールは不安感を強くさせる!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その23】糖尿病の食事の仕方
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その24】気が揉む時は別のことをしよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その25】少しづつ減薬を始めよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その26】毎日夢を見ることについて
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その27】メリハリをつけよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その28】ストレスを軽減しよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その29】ライフスタイルを変えてみよう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その30】薬の飲み方を変えてみました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その31】行動・言動を変化させよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その32】行動・言動を変化させよう その2
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その33】不安症と認定され薬が増えました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その34】薬の量を減らしてみよう その2
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その35】薬の量を減らしてみよう その3
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その36】自閉スペクトラム症(ASD)の可能性?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その37】フィードバックしていこう!
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その38】薬の量を減らしてみよう その4
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その39】減薬失敗?
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その40】花粉症の薬をもらいました
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その41】順調に回復に向かっています
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その42】定期的に自身の行動の振り返りをしてみよう
- 心の病気(こころのびょうき)との付き合い方 – 心療内科にいってきました【その43】熱中症に気をつけながら様子を見ていこう!
コメント